登山一覧

登山一覧

㊺赤又山(266m)Mt akamata

2023年4月2日、赤又山へ登りました。45座目になりました。この山は近くに東村の最高峰の伊湯岳の近くにあるために、伊湯岳と縦走して登ってみました。頂上近くまで林道があり、登山とは言えないと思いますが、伊湯岳へは、ジャングル体験あり、道迷い...
登山一覧

㊹ウフグシクムイ(237m)Ufugushikumui

ウフグシクムイへ登りました。海洋博へ行くときに、本部大橋から真正面に見える、円錐形した山です近くには,本部富士やデンサームイなどの沢山の山々が連なっています。登山道も整備されていています。ほとんどがカルスト地形の岩山になっています。山頂です...
登山一覧

㊸パサン辻岳(292m)Mt・pasanntuji

今帰仁村最高峰、パサン辻岳へ登りました。正式な山名がわからないので、頂上にある四等三角点の点名をあてています。今帰仁村の最高峰は乙羽岳275mだと私も思いましたが、17mパサン辻が高いようです。頂上へ山道(獣道?)はあるようですが、探せませ...
登山一覧

㊷乙羽岳(275.3)Oppadake

乙羽岳へ登山しました。おっぱ牛乳、おっぱアイス おっぱ石鹸など語源は、乙羽岳からなのか分かりませんが、沢山の商品名にもあり、沖縄では有名な山です。登山と言いましたが、9.9号目まで車で行けます。(;^ω^)車と一緒に登山出来る山です。山頂は...
登山一覧

㊶伊部岳(351.8m)Ibudake

伊部岳へ登山しました。この山は,50年ほど前に米軍の演習を阻止した住民のおかげで今に貴重な自然が守られました。感謝しかありません。<m(__)m>ここもまた世界自然遺産へ登録されています。演習地なら登録されていませんでした。登山途中に沖縄ウ...
登山一覧

㊵ゴヘズ山(82m)Mt・Gohezu

伊江島のゴヘズ山へ登りました。(40座目)登ったと言うか、ゴヘズ洞窟から、ほぼ平坦な藪をかき分けて辿りついた頂上です。これまでの登った山では、雨乞い森、八重瀬岳をもしのぐまさしくジャングル探検でした。この山は伊江島タチューでおなじみの城山に...
登山一覧

㊴城岳(30.9m)gusuku.dake

那覇市の地形図みてると、首里、識名方面以外はほぼ平坦な那覇市ですが、天久や楚辺に小高い丘があるのが分かります。城岳登りました。330を古波蔵交差点から、バスターミナルへ向けて走ると、楚辺の裁判所へ抜ける道あたりから、割と急な坂道があり、小高...
登山一覧

㊳運玉森(158m)Conical Hill

新しい展望台が出来た運玉森へ登ってみました。うちなーんちゅには、有名な運玉もー運玉ギルーの住処であり、また、沖縄戦の大激戦地でもあります。民話の残る数少ない森、映画「ウンタマギルー」にも出ました。登山口は二か所あります。大見武集落センター側...
登山一覧

㊲安和岳(432m)Mt・Awa

本部半島の峰々、嘉津宇岳・三角山・古巣岳、そして最後に安和岳登りました。縦走登山も出来ますが、体力的に一度に四座は厳しいので、一山づつ登りました。シークワーサー畑登った第一分岐から、枯れ沢をひたすらのぼり、急登もありますが、頂上からは絶景も...
登山一覧

㊱ネクマチヂ岳(360.7m)Mt.Nekumatiji

元旦にネクマチヂ岳登りました。この山は三度目の登頂になります。登山口は三か所あります。最短では往復1時間位で行けます。階段も自然に配慮した倒木風の階段や山にある石を積み上げての階段など出来るだけ自然のままを残そうとしているのが分かりました。...